泌尿器科・腎臓
泌尿器科の病気
超音波(エコー)検査は泌尿器の異常を感知するのに便利ですが、現在では簡易的な尿検査でも様々なことがわかるようになってきました。特に当院では、尿中タンパク/クレアチニン比(UPC)を計測できる尿検査を導入。腎臓の機能低下が低下しているかどうか、どれぐらい症状が進行しているかをその場で判断できます。
UPCを測定できる検査は外注しているところも多く、その場合は検査から治療までにある程度の時間がかかってしまいます。当院の泌尿器科は、必要な検査を丁寧にお伝えし、すぐに治療計画をお伝えできる点が強みです。
エサを変えなければいけないのか、薬が必要なのかといった判断をその場でお伝えできます。
尿をお持ちいただければ短時間で検査可能なので是非積極的にご利用ください。
泌尿器科・腎臓に関する主な病気
膀胱炎
膀胱炎は、細菌の感染や尿結石などにより膀胱が傷ついたことが原因で起こる病気です。 におい、量、行動など、トイレをした際にいつもと雰囲気が違うときは膀胱炎を疑ってください。血尿や白濁したおしっこはわかりやすいのですが、お腹をさわるのを嫌がる、いつもと違う場所でおしっこをするという時にも膀胱炎の可能性があります。
初期症状
- トイレに行っても尿がでない or 量が少ない
- 下腹部をこすりつけるしぐさをする
慢性腎臓病
腎臓の機能に障害が起こると、血液中の老廃物をろ過したり、身体に必要な水分を再吸収したりすることができなくなってしまいます。腎臓のつくりは犬と猫では違いがあり、犬の腎臓はろ過に重点をおいたもの、猫の腎臓は水を再吸収することに重点をおいたものとなっています。腎臓が悪くなると、猫は早期に症状がでるのですが、犬はなかなか症状が出ず、気が付いた時には重篤な状態に陥っていることが多い傾向があります。定期的な健康診断と日ごろからの注意で、早期発見することが重要です。
初期症状
- 水をよく飲み、たくさん尿をするようになる