新着情報

猫の胃腸炎

ブログ
胃腸炎は、胃から腸にかけての粘膜に炎症が生じ、下痢や嘔吐などの症状が見られる病気です。様々な原因がありますが、ウイルス感染症が原因であれば、命に関わる場合もあり要注意です。

主な症状 下痢をする やせる 吐く 毛づやが悪い 脱水を起こす 血便がでる 食欲がない

【症状】「急性」と「慢性」があり、 どちらも下痢や嘔吐が見られる

胃腸炎は、急性胃腸炎と慢性胃腸炎に分けられます。急性胃腸炎では、下痢や嘔吐が見られます。胃炎がひどい場合には、何度も嘔吐を繰り返し、吐き気のために食欲もなくなり、水を飲んだだけでも吐いてしまうことがあります。腸炎が悪化すると下痢の症状が重くなり、大量の便をしたり、少量ずつ何回も便をしたりします。便の形状は様々で、軟便や水様性のこともあり、これらの便に血が混じったり(血便)、黒っぽい色をした粘液タール状の場合もあります。急性胃腸炎が続くと、激しい嘔吐や下痢によって脱水症状が起こります。
慢性胃腸炎では、下痢や嘔吐が間欠的に続き、体重が減少したり、毛づやが悪くなったりします。しかし、下痢や嘔吐の症状自体は急性胃腸炎に比べると軽度なことが多いです。また、食欲の著しい低下はあまり見られません。
また、猫パルボウィルス感染症による腸炎が起これば、激しい下痢や血便に加えて嘔吐が見られ、脱水が引き起こされるだけでなく、血液中の白血球が減少して免疫力が低下し、命に関わる可能性もあります。その場合は早期に動物病院へ連れて行く必要があります。

【原因】食べ物や異物の誤食、毛球症からウイルス感染など様々

急性胃腸炎の場合は、腐った物や冷たい物を食べたり、化学薬品や異物(紐やおもちゃ)などの誤食が原因になることもあれば、猫パルボウィルスなどのウイルスや細菌の感染などが原因になることもあります。また、慢性胃腸炎の場合は、急性胃腸炎の慢性化、毛球症、寄生虫の感染、リンパ球・形質細胞性胃腸炎や好酸球性胃腸炎といった免疫介在性の疾患などが原因として考えられます。

【治療】下痢と嘔吐への対症療法と各原因に合わせた治療を

胃腸炎の治療では、下痢と嘔吐を止めるため、整腸剤や吐き気止めの投与といった対症療法や、脱水症状を改善するための輸液療法を行います。また、胃腸を休めるため、必要な期間絶食をさせたのちに、適切な消化しやすい処方食を少量ずつこまめに与えるといったことが行われる場合もあります。このほか、胃腸炎を引き起こした原因が異物であれば、外科手術が必要になります。免疫介在性の疾患が原因の場合には、それに応じた内服や処方食などの治療が行われます。猫パルボウィルスなどの感染症が原因であれば、支持療法と二次感染予防のため、抗生剤の投与を行ったりすることがあります。

【予防】子猫の時期から適切な適切な飼育・管理と健康管理、ワクチン接種を

胃腸炎を予防するには、子猫の時期から食事に気を配り、いつも新鮮な食事や水を与えることが大切です。また、パルボウイルス感染症などのウイルスや細菌による胃腸炎を防ぐために、子猫の時期からワクチン接種を定期的に行うことが重要です。