新着情報

猫の糖尿病

ブログ

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンが不足するか、その作用を阻害されることで、細胞に必要不可欠なエネルギー源である糖分(ブドウ糖)を細胞内に取り込めなくなり、その結果として全身に様々な影響が出る病気です。糖尿病には、インスリン分泌が不十分なインスリン依存型糖尿病と、インスリンの作用が阻害されることで起こるインスリン非依存型糖尿病があります。

主な症状 尿がたくさん出る 下痢をする やせる 吐く 歩き方がおかしい 水をたくさん飲む 脱水を起こす 食欲がない 食欲が増える

【症状】たくさん食べるのに体重が増えない、多飲多尿など

食欲が増え、たくさん食べるにもかかわらず体重が増えない、水をたくさん飲み、おしっこの量がかなり増える、といった症状が初期に見られます。病状が進行すると、神経系に異常が生じ、かかとを地面につけて歩くようになったり、歩様がおかしくなったりしてきます。また、様々な感染症にかかりやすくなり、細菌性の膀胱炎や皮膚炎を生じることがあります。
糖尿病がさらに進行すると、次第に体重が減り、さらには食欲も低下していきます。また、代謝異常から体内にケトン体という酸性物質が蓄積し、体液が酸性に傾くケトアシドーシスという状態になります。水は変わらずたくさん飲み、おしっこの量も増えたままですが、嘔吐したり、下痢したり、意識障害を起こしてふらついたり、といった症状も見られるようになります。
治療に十分反応しない場合などでは、最終的に昏睡状態に陥り、死に至ることになります。また糖尿病では、腎障害や、脂肪肝などの肝疾患を併発することもあり、黄疸が見られる場合もあります。

【原因】インスリンの分泌量低下などで血糖値が異常に上がる

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量が低下したり(インスリン依存型糖尿病)、インスリンに対する体の反応が悪くなったりする(インスリン非依存型糖尿病)ことで、必要な糖分(ブドウ糖)を細胞内に取り込めなくなり、その結果、血液中の糖分(血糖値)が異常に高くなることが原因で発症します。インスリン依存型糖尿病はアミロイドーシス、慢性膵炎、遺伝的素因などによりインスリンを分泌する組織が破壊され、インスリンを十分につくれなくなることが原因と考えられています。インスリン非依存型糖尿病は、肥満やストレス、運動不足といった環境要因や、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、慢性的な炎症性疾患などが誘因となっていると考えられています。

【治療】インスリン注射で血糖値をコントロール

糖尿病の治療は、血糖値のコントロール(細胞内にブドウ糖を取り込ませること)が主体ですが、ケトアシドーシスを併発している状態では緊急入院しての治療が必要となります。血糖値のコントロールは、適切な量のインスリンを毎日注射することで行われます。また、血糖値が急激に上昇しないよう、食事療法や経口血糖降下剤などが用いられることもあります。インスリン非依存型糖尿病の場合、原因となっている病気や肥満、ストレスなどの改善によっては、インスリン注射が必要でなくなる場合もあります。猫の糖尿病では、必要なインスリンの量が変わってくることがあるため、定期的な検査によってインスリン量の再決定を繰り返す必要があります。長期の治療が必要な病気のため、獣医師とよく相談しながら食事量や運動量、検査時期などを決めていくようにしましょう。

【予防】ストレスや肥満を防ぎ、適切な生活環境を整える

糖尿病は、日頃からストレスや肥満を防ぐことが一番の予防になります。猫にとってストレスにならないような環境を整え、適度な運動と適切な適切な飼育・管理を行います。また、動物病院で定期的な健康診断を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。

避妊・去勢手術後は、太りやすくなります。与えるフードの量と質をよく考え、肥満を予防すれば、糖尿病だけでなく、膀胱炎や猫下部尿路疾患(FLUTD),猫泌尿器疾患(FUS)などの予防にもつながります。