新着情報

ヘモプラズマ症

ブログ

猫のヘモプラズマ症は、赤血球に指向性を有する病原体の感染により生じる感染症です。以前は、ヘモバルトネラと呼ばれていました。

溶血性貧血をおこし、猫伝染性貧血とも言われます。

ノミ、マダニ、蚊などの吸血性の節足動物による媒介や猫同士の咬傷、食器などの共有、垂直感染などが考えられています。

ヘモプラズマが感染すると赤血球表面に付着し、赤血球膜への直接的な障害や、二次的な抗赤血球抗体産生の誘発により溶血性貧血を生じると考えられています。

猫白血病ウィルス(FeLV)や猫エイズウィルス(FIV)に感染しているとより発症リスクが高くなると思われます。

【症状】

食欲低下、元気消失、沈鬱、発熱、脱水、黄疸、ビリルビン尿、ヘモグロビン尿、リンパ節腫脹、脾腫などがみられ貧血が進行すると可視粘膜蒼白、呼吸促迫、頻脈などが見られます。慢性化すると、体重減少してきます。

【診断】

血液検査(血液塗抹、PCR)などでわかります。

【治療】

抗菌剤やその状態に応じた治療をします。

ヘモプラズマ症における貧血は、積極的な治療により改善が認められることが多いです。

FeLVやFIVなどを有する場合には治療への反応性が悪い場合もあります。