猫の慢性腎臓病(chronic kidney disease-CK...
ブログ
慢性腎臓病(CKD)は、長期にわたり不可逆的に腎機能が低下する病気です。10歳以上の猫の30~40%が罹患し、15歳以上の猫で最も一般的な死因となっています。 『原因』 猫では糸球体疾患、腎盂腎炎、アミロイドーシス、多発性嚢胞腎、腫瘍、高カルシウム結晶性腎症、尿路閉塞、腎虚血、腎毒性物質、感染症、遺伝性、先天性などが原因として報告されています。 腎機能障害が進行すると腎臓の糸球体...ブログ
慢性腎臓病(CKD)は、長期にわたり不可逆的に腎機能が低下する病気です。10歳以上の猫の30~40%が罹患し、15歳以上の猫で最も一般的な死因となっています。 『原因』 猫では糸球体疾患、腎盂腎炎、アミロイドーシス、多発性嚢胞腎、腫瘍、高カルシウム結晶性腎症、尿路閉塞、腎虚血、腎毒性物質、感染症、遺伝性、先天性などが原因として報告されています。 腎機能障害が進行すると腎臓の糸球体...ブログ
壊死性髄膜脳炎(NME)は、パグ、ペキニーズ、シーズー、マルチーズ、チワワ、パピヨンなどに比較的多く発生します。 最近では、ミニチュア・ダックスフンドやボストンテリアなどでもみられます。NMEは特にパグで多く認められるためパグ脳炎(Pug dog encephalitis)ともいわれています。 【症状】 初期症状はてんかん発作が認められます。視力障害と運動失調は初期から見られやすいで...ブログ
糖尿病は、人と同様にインスリンというホルモンの不足や効き方が弱くなることなどによって、血液中の糖分が慢性的に多くなりすぎる病気です。犬の多くはインスリンの不足が原因で発症します。 主な症状 おしっこの量が増える 体重が落ちる 水をたくさん飲む 食欲が増える 【症状】多飲多尿、食欲が増す、いくら食べてもやせてくる、など 糖尿病になると、水を飲む量が多くなる、尿...ブログ
ネフローゼ症候群とは、何らかの原因によって腎臓に障害が起こり、尿中に大量の蛋白質が漏れでてしまう病態の総称です。尿中への蛋白喪失(たんぱく尿)の増加から低アルブミン血症(低たんぱく血症)が生じ、これにともない高脂血症(高コレステロール血症)、高血圧、腹水や浮腫といった症状が認められます。 主な症状 お腹がふくれる むくみがある 元気がない・疲れやすい 食欲がない ...ブログ
口腔内にできる悪性黒色腫(メラノーマ)は、色素(メラニン)をつくる細胞ががん化して、口腔内の粘膜や舌に腫瘍ができる病気です。犬の口腔腫瘍のなかではもっとも多く、平均すると10歳前後の老犬に発症するケースが多く見られます。 主な症状 よだれが多い 口の中が出血している 口内炎がある(口の中にしこり・潰瘍がある)口臭がする 【症状】口腔内の粘膜や舌に黒色の腫瘍ができ...